忍者ブログ

■YAHATA/AllOnSportsのオフィシャルブログです。活動報告や試合結果などを随時更新しています。 ■YAHATA/AllOnSportsは広島市内を中心に活動するフットサルチームです。 ■詳しくはホームページをご覧下さい http://www.geocities.jp/fcyahata/index.html
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

県リーグについて

県リーグについてです。 
色々みんなには迷惑をかけました。本当に時間がかかってしまい申し訳ない。
結果から言うと
県リーグに参加したいッ!!
理由は次の通りです。

①今年県リーグに参加しなっかたとして、来年以降は参加したいという答えも多く、今回このようなことを許してしっまた以上、来年からも同じことが繰り返される可能性は大いにあるから。

②八幡FCとして今後活動していく中で、自分達が動けなくなってきた時、後輩達に頑張ってもらえるように早い段階から土台をしっかりしておきたい。

③チームを長続きさせるのには、チームを作った自分達がどこかで我慢し、いい方向へ行くために努力する必要がある。

④なにより、みんなの中にある、強いチームに勝ちたい。チャレンジしたい。という気持ちを大切にする。

他にも色々な意見がありましたが、やれるのなら頑張りたい。という意見や、今回のことで動いている人たちについていく。と言う意見で答えを出しました。
活動していく以上、何かと問題はありますが、少なくともFinsburyPark、All on spots、レプトン社長、八幡FCジュ二ア、ジュニアユースの子ども達、保護者の皆様、八幡FCのスタッフに応援してもらえるようにみんなで頑張っていこう。

今回メンバーのみんなには本当に感謝してます。
この結果をメインスポンサーのFinsburyParkさんに話してきます。           ボスより

PR

第2回代表者会議

第2回、代表者会議の日程が決まりました。

4月13日(日)です。

荒川と胤森の二人で行ってきます。

県リーグがいい方向に向かうように、しっかりと八幡FCとしての意見を述べてきたいと思います。

会議の内容はまた、報告します。

県リーグの昇格、降格について

県リーグの運営方針に、少しだけ変化があったようなのでお伝えします。

分からないコトがあったら荒川まで。

まず、今年は2部からスタートとお伝えしましたが、3部スタートになります。

そして、
2部及び3部リーグはチーム数が少ない為

2部・3部を同じリーグとし7チームでのリーグ戦をします。

しかし、
実質2部リーグは3チーム、3部リーグは4チームとし

2部リーグ順位3部リーグ順位

シーズン終了後に表彰する。

1部リーグ優勝チームは、来年度の中国リーグ入替戦出場の権利と義務を与える。

1部リーグ8位は、自動降格

2部リーグ1位は、自動昇格

1部リーグ7位は、2部リーグ2位との入替戦を行うものとする。

2部リーグと、3部リーグの入れ替え戦については、後日代表者会議を行い、決定していく予定です。

代表者会議の日にちは、まだ未定です。



県リーグ参加チーム

広島県1部リーグ】
※カッコ内、順位はレギュラーシーズン中のものとする。

◆広島DLLC/PIVOX (前年度 1位)
◆ファミコンジャンプ (前年度 3位)
◆ローザスFC (前年度 4位)
◆アローズ (前年度 5位)
◆独魂 (前年度 6位)
◆たびじFC (前年度 7位)
◆F.A.S (前年度 2部優勝)
◆Orange  Army (前年度 2部2位)

【広島県2部リーグ】

◆MFP SALSA (前年度 3部優勝)
◆Luck The Drive (前年度 3部2位)
◆MUGEN (前年度 3部5位)

【広島県3部リーグ】

◆修大フットサル (前年度 規約違反の為降格)
◆Branco Baleia広島07 (前年度 規約違反の為降格)
◆八幡FC (新規加入)
◆ソサモン (新規加入)


リベンジ

県リーグ1部のアローズから、練習試合のお誘いがありました。

詳しいことはまったく決まっていません。

詳しいコトが決まりしだい連絡するので、楽しみに待っといて下さい。

湯来体育館フットサル大会の準決勝で負けた相手です。

もし、練習試合をするコトになったら、リベンジ出来るように頑張りましょう。


守備の基本体系(3/15)

今まで、守備の時、前の2枚後ろの2枚が離れ過ぎていました。

そのため、コートの中央にスペースが出来てしまっていました。

そのスペースに走りこまれ、付いていけず、崩されて失点する、といった場面が多くありました。




それをなくすため、次からは前の二枚は深追いするのはやめましょう。

守備になったらまず、ハーフラインぐらいまで下がって、中央のスペースを消します。

なおかつ立てパスに気をつけながら、二枚が絞ります。

あとは、後ろの選手がしっかりと指示していきましょう。

× CLOSE

■カレンダー■

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

■最新コメント■

[12/21 20]
[12/21 名前無し]
[12/16 09]
[12/16 01]
[12/16 01]

■ブログ内検索■

▼~PR~▼



□バーコード□

□カウンター□

× CLOSE

Copyright © : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]